可愛い我が子にたくさんの出産祝いを頂きました。とても温かい気持ちになりますよね! さて、内祝いを返そう。と思い立ったけれど、そもそもよく耳にする内祝いって何?? そして、内祝いにもマナーがあるってご存知でしたか。
今回は、内祝いに関してのマナーをこのページを読めば、簡単に分かるように解説してまいります。 是非、参考にしてみてください。
内祝いとは?
現在は、出産祝いを頂いたお返しとして一般的に浸透しています。
しかし本来は「自分の家のお祝い事の記念に、親しい人に贈り物をすること、またはそのプレゼント」を指します。その為、お祝いを頂いていなくても、親しい人に内祝いを贈ることがあります。これからお世話になる方にちょっとしたプレゼントを贈るのも良いでしょう。
贈る時期は?
出産祝いを頂いたら、すぐにお礼状や電話で先方に感謝を伝えます。
出産内祝いの時期としては、お宮参りの前後(生後30日前後)に贈るのが良いでしょう。遅くとも生後2ヶ月までには贈るようにしてください。出産後は、赤ちゃんのお世話で毎日バタバタしてしまうので気持ちに余裕を持つためにも、赤ちゃんがお腹にいる妊婦さんの時に事前準備を進めておくことをオススメします。
ー遅くなってしまった場合ー
産後の回復には個人差があり、子育てをしているとあっという間に時間が過ぎてしまいます。先方も「子育てで忙しいのかな」と怒ることはないかと思いますが、お詫びの言葉を添えて内祝いを贈るようにしましょう。
金額の相場は?
出産内祝いの金額は、贈られた品物や金額の半分~1/3程度でお返しするのが一般的です。ただし、家族や親戚等から高額な出産祝いをもらった場合は半分の値段でお返ししてしまうと失礼になってしまうこともあるので注意しましょう。(その際は1/3程度にしておくのが良いでしょう)
贈るときのポイント
熨斗&メッセージカードを一緒に添えるようにしましょう!
ー熨斗ー
①内熨斗にしましょう
ラッピングの上から熨斗をかけることを外熨斗、品物の上に直接熨斗をかけ、その上からラッピングをすることを内熨斗といいます。(写真では熨斗自体の説明をしたいので、あえて外熨斗にしてあります。)
②水引きの上に「内祝い」、水引の下に赤ちゃんの名前を書きましょう
初めてお披露目するお名前なので、ふりがなをつければ覚えやすくて親切です。
③水引きは蝶結びを選びましょう
蝶結びは何度も結び直せるので、「嬉しいお祝い事は何度繰り返しても良いでしょう」という意味が含まれています。
ーメッセージカードー
①「お返し」という言葉は使わないようにしましょう
「お返し」という言葉は「もらったから返す」と受け取られてしまう場合もあるので控えるようにしましょう。
内祝いにおすすめの贈りもの
・スイーツ
友人や職場の同僚の方におすすめです。甘くて美味しいのはもちろん、可愛い見た目も貰ったら嬉しいポイントです!
◇上:パティスリーキハチ キハチBOX M(1620円)
→販売サイトはこちら
◇左下:千疋屋総本店 ピュアフルーツジェリー(3240円)
→販売サイトはこちら
◇右下:銀座ウエスト リーフパイ&ドライケーキ詰合せA(3024円)
→販売サイトはこちら
・タオル
何枚あっても助かるタオル類は内祝いで貰えたら嬉しいですよね。デザイン性も高く上質なものが揃っているので是非チェックしてみてください。
◇上:今治謹製 白織タオル フェイスタオル2枚セット(2160円)
→購入サイトはこちら
◇左下:ジルスチュアート フェイスタオル2枚セット(2160円)
→購入サイトはこちら
◇右下:トッカ タオルセットA ブルー(2160円)
→購入サイトはこちら
・コーヒー・紅茶・ジュース
飲み物類は消費量が早いので内祝いで貰えたらとても喜ばれます。人気のジャンルで種類も豊富ですので相手の方が喜んでくれるようなものをチョイスするようにしましょう
◇上:ウェッジウッド ティーバッグ(2700円)
→購入サイトはこちら
◇左下:ホテルオークラ コーヒー&スイーツセットA(3240円)
→購入サイトはこちら
◇右下:千疋屋総本店 ストレートジュース詰合せ(3780円)
→購入サイトはこちら
・おもちゃ
何を贈ろうか迷ってしまう方におすすめなのが、お子さまがいるご家庭におもちゃを贈るのも喜ばれます。木製で作られているおもちゃは木の温かみが感じられとても人気です。
◇上:ブリオ 小さな森のレールセット(3240円)
→購入サイトはこちら
◇左下:トンぴょこハンマー(3024円)
→購入サイトはこちら
◇右下:ミキハウス ことばえほん(3111円)
→購入サイトはこちら
まとめ
いかがだったでしょうか。 内祝いにも色々なマナーがありますが、しっかり守れば素敵な贈りものになります。
これから新米パパ・ママたくさんの経験をしていくと思いますが周りの方に感謝の気持ちを忘れずに頑張っていきましょう!
最後までお読みくださり本当にありがとうございました。